南砺市福野の雑煮

明けましておめでとうございます!

気付けば、2021年ですね

今年のお正月は
皆さん、出歩かず、ほぼ寝正月でしたでしょうか

朝からお家にいれば
きっと、ほとんどの方が
召し上がっていると思うのが

お雑煮

かと思います。

筆者は県外出身なので、
ふと
福野のお雑煮って
どんなスタイルなのだろう?と思い
メンバーに緊急アンケートを取りました!

その結果、、の前に
そもそも、
お雑煮ってそんな違いあるの?
って思っている方に、
お出汁のプロが
お雑煮について、歴史背景から、
地域での違いを紹介してくださっているページをご紹介。
お雑煮をお正月に食べるのはなぜ? 地域で異なるお雑煮の特徴もご紹介

要約すると、

お正月に訪れる「年神様」をお迎えするために、
大みそかにお供えしておいたお餅や野菜を、
翌日にお雑煮にして食べていた

というのが、現在の元旦にお雑煮を食べる風習の所以の様です。

ということは、
その地域で採れた食材を使って作るものなので
自然と、味付けや具材も変わるということ。

ここまでは、
自然に理解できるものですが、

私がお雑煮を面白いと感じるのは
お餅だけでも様々な地域差があるというとこ!

先程のページでは、

一般的には岐阜県の関ヶ原辺りを境目に、
東日本側では角餅が、西日本側では丸餅がお雑煮に使われます。

とあります。

ここで、もう少し解り易くする為に、
日本におけるお雑煮スタイルの分布図を
ご紹介させて頂きます。
日本列島雑煮文化圏図

これを見ると
角餅・丸餅分岐ラインは
結構、南砺市福野の間近を通っています。

石川県金沢→岐阜県高山→岐阜県関ヶ原→三重県四日市→和歌山県新宮

分布図に記載される、
南砺市に割に近い都市を抜粋すると、
富山市:角餅を煮る
高岡市:角餅を焼く
金沢市:角餅を煮る

これは、
餅を焼く・焼かないはあるにせよ、
角餅になりそうな予感

因みに、筆者の出身は、
角餅・丸餅分岐ラインより西側なので
餅といえば、丸餅です。

それでは、アンケート結果を発表します!
福野育ちのメンバー6名にお餅の形についてアンケートを取りました。
その結果がこちら!

角餅 6人
丸餅 0人
全体 6人

お餅の形きいたら、
間髪入れず、皆さん四角とご回答頂きました。

幼少から丸餅だった筆者にはプチカルチャーショックでした!
本当に、地域で違いがあるのだなと。。

お餅の形の違いが何故起こるのかというと、

丸餅:古風。京都の文化を受けた土地。
角餅:江戸生まれの新風。江戸の文化を受けた土地。

その土地の受けた歴史の影響の様ですね。

さて、
みんな、お餅食べたかなーと思いながら
筆者もお雑煮を

因みに、
冒頭は筆者の今年のお雑煮ですが、

餅の形は、
鏡餅をカットして、
そのまま投入されています。
鏡餅をカット

四角でも丸でもないパターンも
世の中にはあり得るのだと感じた正月でした。

お雑煮
最新情報をチェックしよう!