ふくの~とが存在する街、南砺市福野。
福野の最大のイベントといえば、『福野夜高祭』。
富山県の無形民俗文化財で、370年以上ある歴史あるお祭り。
令和7年度(2025年)のお祭りについてまとめてありますので、お祭り当日の参考にしてみてね。
(2024年3月26日現在)
「福野夜高祭ってなに!?」
という方はこちらから↓
昨年(2024年)の福野夜高祭のまとめ記事はこちらから。
[adcode] ふくの~とが存在する街、南砺市福野。 福野の最大のイベントといえば、『福野夜高祭』。 富山県の無形民俗文化財で、370年以上ある歴史あるお祭り。 令和6年度(2024年)のお祭りについてまとめてありますので[…]
<日程>
〇宵祭り(夜高行燈練りまわし)
5月1日木曜日 夕刻~深夜
5月2日金曜日 夕刻~深夜
(両日ともに平日の年となってます。)
〇本祭り(曳山巡行)
5月3日土曜日・祝日 午前~
<場所>
福野中心部一円(銀行の四つ角を中心に一円)
<当番町>
横町
福野夜高祭は裁許という方々の話し合いによってお祭りの内容が決まりますので、正確な時間など当日にならないとわからない点もあります。
ご理解の上、お越しください。
場所は福野中心部一円と説明しづらい書き方ですが、こちらをご参考に。
JR福野駅から歩いて5分ほどでしょうか。
当日は笛や太鼓の音、行燈や曳山の担ぎ手の声、行燈や曳山がきしむ音などが聞こえてきたらその方向に歩いてみると良きです!
〇見物スポット
銀行 四ツ角
福野の街中の中心部であり、行燈の壁画が描かれている場所。
銀行四ツ角を中心に各町が広がっているため、どの行燈や曳山も必ずここを通ります。
銀行四ツ角に関する記事はこちらから。
南砺市福野のまちなかでよく見かけるこんな看板↓ この看板の番号順に街あるきをしてみた記事を書きましたが、 今回は、4回目ということで、紹介していきます! これまでの記事はコチラ↓↓ ・ふくの街ある[…]
福野神明社
福野夜高祭は福野神明社の春季祭礼のため、各町の行燈や曳山は福野神明社に参拝します。
狭い参道を行燈や曳山が進んでゆく様はきれいで美しく、また屋台なども並ぶためお祭り気分を味わうには最適です。
福野神明社に関する記事はこちらから。
[adcode] 3月10日の日曜日。 ちょっぴり(いや、けっこう?)風の冷たい昼下がりに、 ふくの楽しいまちあるき が開催されましたよ~~! [sitecard subtitle=関連記事 url= targ[…]
上町通り
宵祭りにおいて各町の行燈が最後にすり替える通りが上町通りとなってます。
毎年『引き合い(ケンカ)』と呼ばれる福野夜高祭最大の見世物が行われます。
5月2日の深夜から行われますが、観光客の方は危険のため近くには入れません。
ですので、できるだけ近くで見たい方は早めの場所取りがおすすめです!
上町通りに関する記事はこちらから。
[adcode] 今年も朝市の季節がきたぞー!! 2024年、福野2・7の朝市が5月22日水曜日からやるらしい。 あくまで自然発生型の市なので確実に行われるかは定かではないんやけども、 「5月22日から出店しようかな~?」 […]
[adcode] 南砺市福野の上町通りにある井波の方向を示す看板が違うところを指していた。 これがその看板。 石動証券の看板の横にある。 福野に住んでいる人は井波の方向はたぶんわか[…]
観光のおすすめ!
各町の行燈は18時半ごろを目安に銀行の四つ角に集まってきて、順番にお宮さんに参拝します。
この時がきれいな行燈のシャッターチャンス!です。
そのあと、各町の奥まで練りまわしを開始しますので、銀行の四つ角付近にはあまり行燈が来なくなります。
この時にお手洗いに行くもよし!腹ごしらえをするもよし!引き合いの場所取りをしておくもよし!感じです。
そして、引き合い(ケンカ)に合わせて各町の行燈が上町通りに集まってくるのが、だいたい22時前後かと。
そこからは勇ましいお祭りのシャッターチャンス!です。
〇令和7年度(2025年)の主な動き
今年も福野夜高祭カレンダーが出来上がったみたい!
購入もできますよ~
どもー、★まぶりー★ですー ^^ 2025年も、もう年度末!ということで、なかなか背負わしない(しょわしない)日々かとは思いますが、今年も夜高祭カレンダーが発売になったとのこ[…]
福野夜高祭の短編動画も出来上がってる!
行燈の製作風景などもみれます
こんなのがあったって知ってた? 先日3月15日の北日本新聞から ふむふむ、ポーラ伝統文化振興財団! 【福野夜高祭 短編記録動画の公開】 2018年に伝統文化ポーラ賞地域賞をご受賞された「福野夜高祭[…]