高瀬神社の参拝するところになでうさぎじゃないウサギがあってかわいい

近いところに越中一宮があるっていいですよねぇ

ちょっと、「最近祈りたりてぇねぇな」ってときとかに、さっといってお参りできる。

 

干支の木彫があってステキですよね!!

高瀬神社の今年の干支飾りは鈴緒に取り付けられてるらしい!?

厄年ではないことをちょっと確認しつつ。

 

このお参りできるところのあたりにあるウサギといえば、

わたしです!「なでうさぎ」と申します

参拝者のなでなでのおかげで、つやつやになっております!

が有名ですが、実は反対側(おりたところ、さざれ石側)にもラビットちゃんが、いつの間にか登場してたみたい!(自分が気付いていないだけで、前からいた!?)

私です!「感謝うさぎ」

「なでうさぎさんと同じ用法で使われていいのか分かりませんが、この世の中にもっと感謝が広まればいいなと思って俗世に参りました」(動物通訳:ぽん)

 

勝手な想像膨らませましたが、感謝うさぎについては、タイミングあえば神社の人に聞いてみたいなと思います

 

お願い事ばっかりしに神社に来ていないか?もっといまあることへの感謝が大事なのでは?

そんな気持ちにさせられながら・・・

さざれ石を見る。

帰ります。

 

HP 越中一宮 高瀬神社

 

<くらしのワンポイント!>

・富山県には越中一宮は4つあるらしいぞ:高瀬神社、射水神社(高岡)、氣多神社、雄山神社(グループ3社)

・雄山神社は①雄山神社前立社壇(まえだでしゃだん)(新川郡立山町岩峅寺(いわくらじ)1番地)

②雄山神社中宮祈願殿(ちゅうぐうきがんでん)(立山町芦峅寺(あしくらじ)二番地)

→立山博物館の近く

③雄山神社峰本社(みねほんしゃ)(立山町芦峅寺立山峰一番地)

→山の一番上だよ!住所あるんだね!

・射水神社の本殿や拝殿はあの有名な松井角平(井波・瑞泉寺の太子堂、本堂隣のでかい堂!を作った人)が作ってるらしいぞ!!!!

・松井角平は井波地域を中心に活躍した宮大工。福野地域を中心に活躍した宮大工・佐々木嘉平と並んだすごい人!

旧井波駅も松井角平が作ったよ!ただ、どれが何代目の松井角平さんが作られたものなのかは、歴史に詳しいおじいちゃんとかとかにきいて!!!

 

おっと、調べた内容を見せびらかしたこのあたりで、、、、また今度

最新情報をチェックしよう!